大谷翔平の白いカーボーイハットの意味や由来についてご紹介!
大谷翔平さんがホームランを打つと白いカーボーイハットをかぶり祝福!
エンゼルスの新たなホームランの祝福が誕生です。
大谷翔平さんのカーボーイハットの意味や由来が意外と深かった。
白いカーボーイハットでホームランを祝福
エンゼルスの大谷翔平さんに待望のホームランが15日に飛び出ました!
本日2回目のカウボーイ大谷🤠#大谷翔平 #MLB #野球 #エンゼルス
— 【SS】大谷速報&スポーツ速報 (@30R9gmaMUy3guDJ) April 16, 2022
それも、1回の第1打席に…スロースターターなんて言わせません。
解説も「胸キュン!」とかいって大興奮!
ベンチに戻った大谷翔平さんの頭には、なぜか白いカーボーイハットでハイタッチ。
ユニフォームカラーが赤だから、対比色で祝福ムードが超目立つ。
前日の14日には、レンジャーズ戦でホームランを打ったトラウトも白いカウボーイハットをかぶせられて祝福されてたので、大谷翔平だけが特別ではないみたい。
今シーズンからエンゼルスが新たに取り入れた、ホームランの祝福ということです。
白いカーボーイハットの意味
カーボーイハットはの起源は古代ギリシアにさかのぼります。
ホームラン後の
カウボーイハット大谷🤠#大谷翔平 #MLB #野球 #エンゼルス— 【SS】大谷速報&スポーツ速報 (@30R9gmaMUy3guDJ) April 16, 2022
その昔は、太陽の日差しや、雨をしのぐために、布や大きな葉っぱなどを頭にかぶったりしていたとされています。
時代が過ぎて、アメリカのカウボーイたちがかぶっていたカーボーイハットは、正式には「テンガロンハット」と呼ばれています。
名前の意味は、大型の帽子には、水が10ガロンも入るという意味で名づけられたのです。
エンゼルスもホームランがたくさん入るようにカーボーイハットの意味にあやかったのかもしれません。
エンゼルスの白いカーボーイハットの由来
エンゼルスの白いカーボーイハットの由来は、12日のマーリンズ戦でホームランを打ったレンドンが、白いカーボーイハットを被ったことから始まりました。
MLB=大谷、2本塁打3打点でエンゼルス勝利に貢献 #大谷翔平 #エンゼルス #カーボーイ #TwowayPhenom https://t.co/jcHhzSD8BT
— Two-Way Phenom (@OhtaniRecords) April 16, 2022
とにかく目立つもんね。
また、チームの盛り上げ役としてベンチ入りしている、クオリティーコーチのティムバスさんが、白のカウボーイハットをベンチに持ち込んだことから、選手が使い始めのがキッカケということです。
チームカラーの赤と白で、確かにめでたい感じで、日本でも祝福感があって親近感がわいてきます。
今回は、大谷翔平の白いカーボーイハットの意味や由来についてご紹介しました。
大谷翔平さんの関連記事はこちらからどうぞ。