京都伝統技芸振興財団の役員や、代表大倉敬一の経歴と活動をご紹介!
桐貴清羽さんの舞妓暴露が話題となっています。
舞妓の募集などを手がけているのは「公益財団法人京都伝統技芸振興財団」らしい。
舞妓の振興財団てどんなことするんでしょう。
役員には誰がいるのでしょう。
今回は、京都伝統技芸振興財団の役員や、代表大倉敬一の経歴と活動をまとめました。
京都伝統技芸振興財団の役員は誰?
桐貴清羽さんが舞妓時代に経験した、壮絶なセクハラ事情をメディアに暴露して内容のエグさに引いてしまった人も多いのではないでしょうか。
舞妓の募集などを手がける「公益財団法人京都伝統技芸振興財団」に質問状を送り、取材を申し込んだが、期日までに回答はなかった。
否定もしないのか。。
花街告発の元舞妓がメディア初登場! 16歳でハレンチ宴席、騒動後には「京都は怖いよ」と恐怖の“忠告”電話が - ライブドアニュースSNSでライターを名乗る桐貴さんは「性問題やジェンダーについて、問題提起する活動をしたい」という考えで今回の告発を決意した「私が『桐貴清羽(きりたかきよは)』であり、先斗町の置屋にいた『市駒』です」彼— にゃこ (@nyakonico) July 12, 2022
接触から覗きまで、セクハラをされた舞妓の親が見たらどう思うのか…
で、記事の中には、舞妓の募集などを手がけているのは「公益財団法人京都伝統技芸振興財団」と書かれていました。
なるほど、舞妓って伝統芸のというのはなんとなく分かりますね。
では、公益財団法人京都伝統技芸振興財団の役員さんて誰がいるのでしょうか。
ネット上に公開されている、公益財団法人・京都伝統伎芸振興財団の定款を見てみました。
2015年の理事は40名以内で構成されており、監事は3名以内となっていて通常の法人団体と同じような構成となっています。
京都伝統伎芸振興財団の前理事長(代表理事)は立石義雄さん。
【ピックアップニュース】最新のニュースを映像と字幕でお伝えします。
▽オムロン 元社長 立石義雄氏が死去 80歳 新型コロナウイルスに感染
▽豪の航空大手 ヴァージン・オーストラリア 事実上の経営破綻 新型コロナ感染拡大の影響 負債総額は約3400億円か#nhk_news https://t.co/zQaNBAAvPH pic.twitter.com/akcRK72gS8— NHKニュース (@nhk_news) April 21, 2020
そして、副理事長(代表理事)は太田紀美さん
もうひとりの副理事長(代表理事)髙橋英一さん
専務理事(業務執行理事)は宇野佳男さん。
この4名の名前が公開されておりますが、2022年現在の理事長は誰なのでしょうか。
京都伝統技芸振興財団の現在の代表は誰?
京都伝統技芸振興財団の現在の代表は誰なのか、調べてみましたが現在の代表理事は、なぜか公開されていませんでした。
2008年6月~2016年8月までは、月桂冠株式会社の代表取締役社長だった大倉敬一さんが務めています。
直近の前理事長には、立石義雄さんで2017年6月~2020年4月まで務めています。
立石義雄(たていし よしお)さんは、オムロンの代表取締役社長から、取締役会長、そして京都商工会議所会頭、日本商工会議所副会頭等を歴任した実業家です。
大倉敬一さんや立石義雄さんは名だたる実業家であり、京都に縁の深い活動をされてきている人。
京都伝統技芸振興財団の役員はこうした、実業家としての実力と京都への貢献が就任条件となっているようです。
京都伝統技芸振興財団の活動内容
京都伝統技芸振興財団の活動内容をご紹介しておきます。
公益財団法人京都伝統伎芸振興財団は、1996年5月に創立され「おおきに財団」の愛称で知られています。
京都五花街(上七軒、祇園甲部、先斗町、宮川町、祇園東)の花街文化や芸妓、舞妓の伝統伎芸の保存継承を目的としています。
主な事業は以下の活動があげられています。
顕彰事業
芸歴30年以上かつ60歳以上の芸妓を伝統伎芸保持者として認定する
伎芸奨励事業
65歳以上の芸妓に対し、自己研鑽や研修等のための奨励金を交付する
助成事業
花街の学校の楽器の新調や補修、祇園祭花傘巡行や時代祭など伝統行事への参加、舞台発表会等に対
する助成する
舞妓希望者の募集
花街ファンの裾野の拡大のため、友の会を運営
研修事業
芸妓や舞妓の資質の向上を図るため、京都の歴史や文化などに関する研修会を実施する
舞妓の故郷帰り支援事業
舞妓姿で地元の成人式に参加し、舞を披露する舞妓を支援する
環境整備事業
歌舞練場等の改修に対し、補助金を交付する
受託事業
行政や団体、企業等の依頼に基づき、芸妓や舞妓を派遣する
京都伝統技芸振興財団は主にこのような活動をしています。
桐貴清羽さんがセクハラ暴露をしたのは、舞妓希望者の募集から研修、そして舞妓になった頃のセクハラ暴露です。
公式ページでは「あなたも京都の花街で伎芸を磨き、日本の美意識を世界に伝えてみませんか?」と置屋を紹介がされています。
舞妓修行は午前8時から10時ごろまで。
10時ごろから厳しい稽古をして、夜6時ごろからのお座敷に出ます。
お座敷は毎晩のようにあり、深夜に及ぶこともしょっちゅうだそうで、寝るのは午前1時を回ってしまうということもありハードであることが明記されていました。
報道メディアのスマートフラッシュが公益財団法人京都伝統技芸振興財団に質問状を送り、取材を申し込みましたが、期日までに回答はなかったそうです。
桐貴清羽さんが舞妓のセクハラ暴露をした後はこんな状態だそうです。
この携帯番号を知らないはずの、京都時代の関係者たちからもかかってくるんです。なかには『京都は怖いところだよ。(暴露して)危険じゃないか?』とか、『おとなしく家庭に引っこんでろ』とだけ言って切れる電話もあり、怖かったです。
引用元:スマートフラッシュ https://smart-flash.jp/sociopolitics/191027/1
舞妓暴露はどこまで波紋が広がるのか…闇が深そうです。
桐貴清羽さんのかわいい画像と詳しい経歴はこちらでご覧ください…桐貴清羽アイドル舞妓の経歴wiki!かわいいスタイル抜群で置き屋脱走内容ヤバ
今回は、京都伝統技芸振興財団の役員や、代表大倉敬一の経歴と活動についてご紹介しました。